KF
KF(国立富士見台人間環境キーステーション)は、国立市富士見台地域の人々のつながりをつくり、まちを元気にするべく、商店主や学生・市民・行政(産官学民)が一体となって活動しているNPO法人です。
KFは商店街を地域コミュニティの拠点と考え、商店街の空き店舗を利用して、コミュニティカフェ、地元野菜と地域物産の店、多目的ホール、雑貨屋、シェア工房を運営し、フリーペーパー「やっほー」の発行やローカルヒーロー「やほレンジャー」、その他商店街との連携事業などを行っています。
KF誕生前
KF誕生後
KFのあゆみ
国立市富士見台・谷保駅北口周辺は、かつては大変にぎわいのある地域でした。
1965(昭和40)年、日本住宅公団(現UR都市機構)によって、約2300世帯という大規模な富士見台団地がつくられ、若い家族連れが入居し、子どもたちの声が町にあふれていました。
やがてその子どもたちが巣立つと団地住民の高齢化が進み、富士見台地区は国立市内で最も高齢化率が高い地域となりました。
周辺の商店街は勢いを失い、次第に空き店舗が目立つようになって商店街衰退への危機感が非常に強くなりました。
しかしその一方で、富士見台地区の住民は社会参加や生涯学習への意欲が高かったのでした。
<2001年>
国立市産業振興課の声かけで、地元の一橋大学というリソースを活かし、商店会(谷保駅北口商店会、ダイヤ街、むっさ21)、商工会、国立市民が参加して富士見台1丁目(JR南武線谷保駅北口地区)の商店街の活性化を考えるという、月1回の「国立プロジェクト研究会」がはじまりました。
<2002年>
春、研究会に参加した教授と学生を中心として「人間環境キーステーション構想」が立ち上がりました。
それをもとに、一橋大学では学生の地域活動に単位を与えようと、全学共通教育科目「まちづくり」がスタートしました。
また、「国立プロジェクト研究会」では、「まちづくり」授業を履修している学生の提案と商店主との議論をもとに、むっさ21内にある3つの空き店舗を利用してコミュニティカフェやカルチャー教室を開くことが決定しました。
<2003年>
それらの店舗の運営は学生が主体となることが決まり、1月に学生サークルとして「Pro-K(プロック)」が設立されました。
そして3月、「商業と文化を『教育と思いやり』というコンセプトでつなぎ、地域に新たな人のつながりを創り出すこと」を目的に掲げ、任意団体として「くにたち富士見台人間環境キーステーション(略称:KF)」が誕生しました。
<2003年8月~>
2003年8月 コミュニティカフェ「Cafeここたの」オープン
2004年2月 多目的ホール「KFまちかどホール」オープン
7月 一橋大学「まちづくり」授業が文部科学省の「特色ある大学教育支援プログラム(GP)」に選定
Pro-K、一橋大学「学長表彰」受賞
2005年11月 地産地消の店「とれたの」実験営業開始
12月 第1回「東京都商店街グランプリ活性化事業部門」優秀賞受賞
2007年1月 「とれたの」リニューアルオープン
2010年4月 商店街のクーポン付き情報誌「やっほー」発行開始
「やほレンジャー」誕生
2012年1月 書籍『学生まちづくらーの奇跡』発売
4月 雑貨屋「ゆーから」オープン
2017年12月 シェア工房「クミタテ」オープン
<KFのつながりと今>
現在、富士見台の商店街には新たな回遊性と若い客層の増加が見られ、季節ごとの楽しいイベントもいくつも開かれています。そこかしこに学生たちと地域の人たちとの対話が聞こえる日常も当たり前となりました。
商業と農業、伝統文化と新しい文化、地域貢献とコミュニティビジネスを融合させながら、これからもKFのチャレンジは続いていきます。